公式サイト:YAPC::Asia Tokyo 2013
2013/9/20-22で行われたYAPC::Asiaに初めて参加してきました。日頃からCPAN含め、Perl mongersの方々には(間接的に)お世話になっているので感謝の意味も含め個人スポンサー枠で参加しました。なんとTシャツ付き。写真のミニ提灯も特典として会場に飾られていました。


YAPC::Asia 2013 パンフレット&配布ノベルティを全て紹介を読んで知ったのですが、ホントは個人スポンサー特典として別のTシャツもあったみたい...orz 残念
会場
会場の慶應義塾日吉キャンパスは、非常に設備が整っていました。建物とかトイレとか超キレイだし、コンビニやTULLY’S、Barまであって、こんな所で日頃からキャッキャウフフしていると思うと暴発しろ!って思いますね(ウソ
メインホールは全席電源完備(最前列には無かったですね)で、ノートやスマホの電源確保出来て非常に助かりました。最後の方で気がついたのですが、座席ごとにミニテーブルがあってこれ使うとノート置くのに最高に便利でした。
ブース
会場にはいろいろなブースが出ていました!



ネットワーク
会場内はネットワークも充実していて、ストレス無くネットに繋がって、postしまくり出来ました。ネットワークチームに感謝!

レポート
各セッションのレポートはgihyoや他の方のエントリーで確認すると良いと思われます。参加者が書いたエントリーも続々!
各トークのレポートは時間が開いた時に別エントリ書きます(多分)
2013/9/21
現地に到着したのがお昼くらいだったので、日吉でおすすめなラーメンを食しに。到着早々、ビールとラーメン頂きました。ゲフ。
極楽汁麺 らすた
個人的に聞いたセッション
大人のYAPC
非公式イベントながら個人的にメインイベント。このために宿泊で参加したようなものですが・・・詳しくは書けません(汗)書くと牧さんが◯しにやってきます。
内容はxxxxxx。
やっぱり自分の居場所はここだ、と。そんな感じのイベントでした。全然分かりませんねw ただ、まじめに研究して作ったものを還元しているという意味では他のサービスと変わらないと思います。...難しい。もう、参加者特典としか言い様がないですね、これは。参加できたのはラッキーでした!
2013/9/22
個人的に聞いたセッション
途中、(心の)師匠であるゆーすけべーさんにサインをねだり、webアプリに関してのアドバイスを頂いたり氏のセッションの感想など談話できました。ベストスピーカー賞おめでとうございます!
2日目はトーク聞きながら #yapcasiaでpostしまくりました。電波楽しい。
ランチ交流企画
2日目のランチセッションに申し込んでいたのですが、開催数日前にランチ交流企画があるのを知り、こちらの方が楽しそうかな?と思い、事前にランチセッションをキャンセルさせて頂きました。
朝グループ分けのくじを引いて、当日の12:00に集合。グループ分けの後、お弁当がもらえるグループを発表するという流れ。自分のグループは「16」で4人揃ったのですが、お弁当がもらえるグループは素数...orz
でも、結構余ったようで結果的にお弁当を頂きました。会場内は飲食禁止でしたので、外で食事しながら、懇親させて頂きました。ぼっち参加者にもやさしい企画で感謝!
YAPC::Asia 2013 勝手に後夜祭
atnd YAPC::Asia 2013 勝手に後夜祭
気付くのが遅く、補欠でエントリしていたのですが、主宰のご厚意で枠を広げて頂いたようで参加することが出来ました。参加者60人超と大所帯で、貸し切りのお店の中はキャパ以上のperl mongersで埋まっていました。
お好み焼き、もんじゃ、海鮮なんかを焼きながらのビールで最高!鉄板焼きのお店ということで、その熱も手伝って激アツな懇親会でした!
酔った勢いで宮川さんにもサイン頼めたし最高!(もっとねだりたかったけど)

ゆーすけべーさんと弾さんと宮川さんのサイン入りホルダー
勝手に後夜祭の後夜祭
後夜祭は帰りの電車の都合上、早々に切り上げて帰宅する予定だったのですが、なぜか hachioji.pm界隈の方々と始発まで飲み明かすことに。どうゆう経緯で参加することになったか全く覚えていません(汗
とりあえず八王子まで移動し、居酒屋さんにて朝まで飲み明かしました。
今後のPerlやYAPCについての熱い話が聞けたりして貴重な時間を過ごせました。せっかく懇親できたのにだいぶ酔っててtwitter IDの交換忘れてて残念な感じなので覚えがある方フォローなりmentionなり飛ばして頂けたら幸いです!
YAPCはずっと気になっていたのだけれど、なかなか参加する機会に恵まれずにいたので参加できて本当に良かったです!
YAPC最高!来年の開催も期待しています!