2008年

1/2ページ

useでライブラリを重複呼び出した場合

  • 2008.10.24

package abc;use CGI;・・・略package def;use CGI; このようにuseで複数回モジュールを呼び出した場合はどうなるのか? どうやらPerlは内部でuseしたライブラリ名を記憶していて、同じモジュールをuseしない(2回目のuseは無視)ようになっているので、二カ所(またはそれ以上)で同じモジュールをuseしても、全く問題無い。

自分が追加した最新のauto_increment番号を取得する

$sql = "INSERT INTO `db_01` ( data1, data2 ) VALUES ( $data1, $data2 )"; $sth = $dbh->prepare( "$sql" ); $sth->execute(); $id = $sth->{mysql_insertid}; これで$idに「自分が追加した最新のauto_increment番号」が代入される ただし下記のようにdoでは使えない。 $sql = "INSERT INTO `db_01` ( data1, data2 ) VALUES ( $data1, $data2 )"; $sth […]

MySQLの複合インデックス注意点

  • 2008.09.25

インデックスには、複数の列に対してまとめて設定する複合インデックスという種類がある。検索条件に複数列を指定する場合などでは、単一カラムのインデックスよりも複合インデックスの方が高速な検索を行うことが出来る。 複合インデックスを作成するには、CREATE INDEXを使用。下記では、テーブル名tbl_nameのcol1、col2カラムに、col1and2という複合インデックスを作成する。 CREATE index_name ON tbl_name (col1, col2) 作成した複合インデックスを利用するのに特別な構文はなく、下記のようなSELECT文で複合インデックスが自動的に使われる。 S […]

CGI::SpeedyCGI(PersistentPerl)によるPERLの実行速度アップ

  • 2008.07.11

SpeedyCGIの導入 # yum install perl-CGI-SpeedyCGI ※要rpmfogeの導入 概要:http://perldoc.jp/docs/modules/CGI-SpeedyCGI-2.21/SpeedyCGI.pod MAXRUNSコマンドライン    : -rN環境変数       : SPEEDY_MAXRUNSCGI::SpeedyCGI    : MAXRUNSmod_speedycgi    : SpeedyMaxrunsデフォルト値     : 0 (つまり上限なし)?500? ※説明:PerlインタープリタはN回実行すると、終了する。 例) #! […]

ApacheでCGIの負荷検証(ベンチマークテスト)

Apacheには、標準で「ab」(Apache Bench)というツールが付属している。abの構文は、 ab [options] URL のように、オプションとテストを実行するURLを指定する。 詳しい使い方は以下 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache15/apache15b.html PERL(CGI)の処理時間を計測するには? ターミナルを立ち上げ、パスの前に「time」と打ち込むだけ。 たとえば、「./myProgram.pl」というPerlスクリプトの場合 $ time ./myProgram.pl real 0m3.093s u […]

MySQLにおける文字化け対策

  • 2008.06.26

MySQL 4.1以降での文字化け対策についてのメモ デフォルトの文字コードが日本語にはなっていない。インストールしたままだと、こんな状態になっている。 mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'char%';+--------------------------+----------------------------+| Variable_name | Value |+--------------------------+----------------------------+| character_set_client | latin1 || character_s […]

Apacheでの文字化け対策

  • 2008.06.12

htmlをeucやutf-8等の文字コードで作成する必要がある時(cgiで作成するなど)の場合、ブラウザが文字コードを読めない場合がある。 httpd.confに以下の記述があると.htmlのファイルには自動でヘッダが送られてしまう。 AddType "text/html; charset=Shift_JIS" .html #AddType "text/html; charset=Shift_JIS" .html↑#でコメントアウト コメントアウトする事でファイルのメタタグで指定が可能になる。

HTML::Mason

  • 2008.02.03

HTML::Mason というperlモジュールを検索中に発見。どうやらphpのようにhtml中にperlを埋め込んで使うらしい。 後で調べてみよう。てか、情報少なすぎなんだよな。。

ファイルの行数を取得する方法

  • 2008.01.31

参考URLhttp://www.tohoho-web.com/lng/199912/99120066.htm 以下のように4種類考えられる [ファイルの行数を得る方法] ALL : ファイル全体を変数に読み込んで、改行の数を数えるARRAY : ファイル全体を配列に読み込んで、配列の要素数を数えるSTEP : ファイルを一行ずつ読んで、行数を数えるWC : UNIX の wc コマンドを使う(wc --lines ファイル名) これらのベンチマークをとるスクリプトをhttp://www.aleph.co.jp/~fujiwara/perl/lc.plに置いてあります。 [行数を数える対象のファ […]