Apache でIPベースのバーチャルホストを使う場合の注意点
VirtualHostディレクティブを利用する。VirtualHostディレクティブは、
<VirtualHost IPアドレス>
~
</VirtualHost>
のように記述し、これが1ホスト分のブロックとなる。つまり、バーチャルホストでホスティングしたいホストの数だけ、このブロックを記述すればよい。
IPベースで注意する点は、<VirtualHost IPアドレス>のIPアドレスを各ブロックで異なるものにしなければならないということである。Apacheは、このIPアドレスでホストの設定のブロックを識別するからである。
バーチャルホストによる複数サイトの同時運用 より
つまり1つのIPアドレスで1つのサイト(FQDN)のみしか運営出来ない。
名前ベースのバーチャルホストと大きく異なる。
名前ベースのバーチャルホストと混合させる場合
名前ベースのバーチャルホストとIPベースのバーチャルホストを混合させる場合、 VirtualHost ディレクティブにポート番号も付加する。
<VirtualHost *:80>
~
</VirtualHost>
<VirtualHost IPアドレス:80>
~
</VirtualHost>
SSL を利用する場合も同様に 443 など、ポート番号を付加する。
IPベースでバーチャルホストを利用する場面としては(自分の場合)SSLサイトを作る際、ドメインが違うサイトでSSL証明書を使い分けなくてはならない為。通常の場合なら名前ベースのバーチャルホストで用が足りるはず。
ワイルドカード証明書では異なるドメインに対応出来ないし。ただ、ベリサインからマルチドメインなる証明書の販売が始まるとか始まったとか。
Filed under: Apache
Trackback Uri
最近のコメント