Minillaでモジュールを作る練習として Amon2のロギングにLog::Handlerを使う で書いたコードをモジュール化してみる。
Amon2-Plugin-LogDispatch を参考に(ほぼforkしたもの)をgithubに上げるところまで出来た。
ソースコードは以下。
clicktx/p5-Amon2-Plugin-LogHandler
test全く書いていない。
Amon2アプリで使う
プラグイン読み込んで設定を書く。CPANに公開されていないモジュールだとcartonで管理するのよく分からないから、forkしてモジュール名を変更して使う。
該当コミットは以下。
Merge branch ‘feature/plugin-loghandler’ · clicktx/p5-App-Amozon@0eaa4db
MyApp.pmと同じ階層にリネームしたLogHandler.pmを置いて、
__PACKAGE__->load_plugin('+MyApp::Log');
でプラグインとして読み込んでる。
__PACKAGE__->load_plugin('LogHandler');
で呼び出すには、Amon2/Plugin/ 以下にプラグインファイルがある必要があるから +がつく呼び出し方しているけど、使い方あっているか模索中。
Minillaを使ってみて
とにかく簡単にPerlモジュールが書ける大変便利なツールと実感。素晴らしい。
More from my site
Amon2アプリをMinillaで管理する時のハマりどころ amon2-setup.pl --flavor=Large MyApp で作成したLarge flavorのAmon2アプリのリリース管理にMinillaを使ってみようとしらうまくいかなかったので試行錯誤してみた。
まずはMinillaに最適化
minil […]
Amon2のロギングにLog::Handlerを使う Amon2でログを取るにはLog::Minimalが推奨されている。
Logging — Amon2 6.11 documentation
Log::Minimalが推奨されているけどファイルに書き出すのにコード書く必要があるっぽいので別のモジュールを探す。
ログモジュールのベンチマーク - […]
perl の配列処理で 標準モジュール List::Util を使う理由 以前に配列をシャッフルの記事( http://perl.no-tubo.net/2010/01/08/pelrで配列をシャッフル/ )を書いたのだけれど、その時にコメントで List::Util を使いましょうよ、と頂いた。
そういうものもあるのか、と思っていたのだけれど理由があったので軽く調べてみた。
perl […]
perlでメール送信時の いわゆる波ダッシュ「〜」問題 今更ながらまた波ダッシュ問題で悩まされた。
波ダッシュ「〜」と全角マイナス「−」で文字化けが発生する。
これまた、Windowsの問題なわけで、マカーである自分にはなかなか気が付かない罠。
で、 perlの波ダッシュの文字コード変換のまとめ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog […]
print <<EOM;〜EOMの中にperlの式を書く ヒアドキュメントの中でPerlの式を書く
print <<EOM;
あいうえお
かきくけこ
EOM
こんなのをヒアドキュメントという(らしい)
この中にperlの式を埋め込むテクニック。
リンク先より引用
print <<EOM;
TIME: @{[ time() ]}
EOM
実行結果
TIME: […]
Mojolicious::Plugin::LocaleTextDomainOOというモジュールでCPANおーさーとなる Mojolicious::Plugin::LocaleTextDomainOO - I18N(GNU getext) for Mojolicious. - […]
Filed under: Amon2,perl
Trackback Uri
最近のコメント