SublimeText2の中でperlを実行する設定 – Build Systemを作成する
Build Systemの新規作成
Sublime Text 2のBuild Systemにはデフォルトだとperlの設定が無いので新たに設定ファイルを作成する必要がある。
Tools > Build System > New Build System... を選択

untitled.sublime-build が開かれるので編集する。
{
"cmd": ["perl", "-w", "$file"],
"file_regex": ".* at (.*) line ([0-9]*)",
"selector": "source.perl"
}
-w を -c にすると実行しないで文法チェックだけ行える。
ファイル名を Perl.sublime-build に変更して Packages/Perl に保存する。

コードの実行
参考
Sublime Text 2をMacで使う | Kitchen Garden Blog
Perl Build System File for sublime text editor
2013/3/14追記:
PATHが通っていない問題を解消する
perlのbuildシステムが使えるようになったけど、macだとpathが通っていないのでモジュールを使ったりする時にエラーになる。
Sublime Text 2 と環境変数 を見ると環境変数を設定できるみたい。
{
...
"build_env":
{
"PATH": "/usr/local/bin:/usr/bin"
},
...
}
のように build_env という項目を追加すればいいみたい。pathの確認はmacの環境ならターミナルで、
$ echo $PATH /Developer/usr/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11/bin
表示されたpathを "PATH": に設定すればおk。設定ファイルは Preference > Settings - Userで表示されます。
-
前の記事
[perl] Lingua::JA::Expand::DataSource::GoogleWebSearchっていうの書いた 2013.02.12
-
次の記事
PostfixのTLS対応 2013.02.22

