随分前に、PayPalのsandboxで見た事があったんだけど、いつの間にかリリースしていた決済画面。
ウェブペイメントスタンダードの欠点だったPayPal会員以外がクレジットカード決済するのに分かりにくい・・・っていうのが改善された感じ。
ウェブサイト自体も日本語化がかなり進んでいるみたいだし、日本でも本格的に活動していきそうな感じがする。
実際かなり便利だし、導入の敷居が低いことを考えると良いことだと思います。
ますますEC市場が拡大されるかな?
PayPalウェブペイメントスタンダードの新しい画面

リニューアルされたPayPalウェブペイメントスタンダード最初の画面

PayPalの新しいウェブペイメントスタンダードはクレジットカード決済でも迷わずすすめそう

PayPal アカウントを作成して、あなたのサイトにカード決済を導入!
More from my site
EC-CUBE PayPal決済モジュールのチェック機構を強化する EC-CUBE PayPal決済モジュールの注意点の続き
PayPal決済モジュールのチェック機構を強化
とりあえずのコードを書いてみた。
なれないPHPだし、PostgreSQLだしで、いいのか悪いのか判断できません。
基本的にEC-CUBE本体から拾ったコードを再利用しただけです。
コードはEC-CUBE 開発コミュニティサイト - […]
PerlでPayPal エクスプレスチェックアウトAPIのLandingPageオプションを使う Perlモジュール Business::PayPal::API
PayPalのAPIを使う時は Business::PayPal::API というモジュールが便利。
先日のエントリー PayPal利用時の決済フローを考える でLandingPageオプションの事を書いたのですが、Business::PayPal::API […]
PayPal利用時の決済フローを考える ウェブ ペイメント スタンダードを利用した場合
PayPalで決済する際、ウェブ ペイメント […]
EC-CUBE 2.11 + PayPal ウェブペイメントプラスの動作はなかなか良いかも EC-CUBE […]
EC-CUBE PayPal決済モジュールの注意点 PayPal決済モジュールはチェックが甘い?
PayPal決済モジュールは支払先のメールアドレス(receiver_email)の正当性しかチェックしていない。
支払われた金額のチェックを行っていないため、(ポストされる内容を変更など)不正な金額を支払ったとしても入金済みにしてしまう。
PayPalから届く入金確認メールの金額と違っていないか確認する必要がある。
[…]
PayPal sandboxでの環境設定 IPN(即時支払い通知)のシステム構築
以前作ったsandboxでのテスト環境を使って、別の事業を構築する為のテストを行ったらエラーに悩まされた。
IPNで通知される状態が
payment_status=Pending
pending_reason=paymentreview
となってしまう。悩んだあげく、受取人のアカウント設定がおかしいのに気付く。
前にいろ […]
Filed under: PayPal
Trackback Uri
最近のコメント