KVMはCPUに影響される
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
こちらのスライドの49ページ、「CPUアーキテクチャに応じた仮想化技術の選択」によれば、Core i7 又は、Xeon 5500(Nehalem)以後ならKVM≒Xenのようだ。
パフォーマンスを気にするなら Core i7 又は、Xeon 5500(Nehalem)以前のCPUの場合、Xenが選択技となる。
KVMではCPUの仮想化技術支援機構を活用するためだろう。
古めのCPUを使っている以上は準仮想化を使ったほうがパフォーマンスがいいので選択技はXenとなりそう。当然のごとく準仮想化に対応したKernelの必要があるのだけれど。
More from my site
Gunma.web#13に行ってきたよ Gunma.web #13 : […]
Linuxのswapパーティションの容量 仮想マシンの場合は? Linux […]
仮想化対応CPUか確認する Intel VT 仮想化するのに VMware とか KVM とか Xen とか様々な方法があるけど、最新の仮想化技術ではプロセッサに Intel VT といわれる仮想化支援機能が必要らしい。
つまりハードウェアが対応していないと利用できないということ。
CPU の事なんか全くの無知なので、調べる術をメモ。
CPUの情報を表示するコマンド
cat […]
YAPC::Asia 2014に行ってきたよ!2日目 2日目も参加しました!
聞いた、参加したトーク&イベント
オープンソースの開発現場 - Perl 5.20 のSubroutine Signaturesが来るまでの奮闘の軌跡
半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情
地域.pmミートアップ 2014
Perlあるある
Mobile Application […]
#yapc8oji 行ってきた YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa
2016/7/2 - […]
FirefoxOSアプリハンズオンに行ってきた Firefox OS アプリハンズオン supported by Gunma.web
2015-03-28(土)13:00 - 18:00
ハッシュタグ: #fxos #gunmaweb
今回はGunma.web初のスピンオフ勉強会となる、FirefoxOSのハンズオンに参加しました。
FirefoxOSで作るアプリはHTMLとJavaScriptで出来ている ≒ […]
Filed under: LINUX,仮想化
Trackback Uri
最近のコメント