ディレクトリ配下に作成出来るファイル数制限
以前調べた事があるディレクトリ配下に作成出来るファイル数の制限。これは、linux上でディレクトリ内に作成できる最大ファイル数は1万から1.5万だが実際は5000個くらいでやめておいたほうが にあるように5000程度にした方が無難と言うことは知っていた。
しかし、ディレクトリ数は制限無いと勝手に思っていたのでふと調べる事にした。
ディレクトリ配下に作成出来るディレクトリ数制限
調べてみるとこちらにも制限があるようだ。Linux で作成できるディレクトリ数上限 によると
Linuxで一般的に使われるファイルシステムは ext3 ですが、このext3ファイルシステム
でひとつのディレクトリの下に並べることができるディレクトリの上限は、32000 です。
(ディレクトリを変更しないでmkdirを何回までできるかってことです。)
「/usr/include/linux/ext3_fs.h 」に、「#define EXT3_LINK_MAX 32000」の定義がありここが元となっています。
とある。centOSのファイルシステムはext3なのでこれが適用されると思われる。嗚呼、マジですか。現在運用しているWebアプリケーションにバカバカディレクトリを作成する仕様のものがありますよ、はい。と、いう事は後で作り直さないといけないのか・・・。
そういえばディレクトリってGUIになれてると普通に封筒のような感覚だけど、ただのファイルだという記事を読んだ事があるような、ないような。
ちなみに最新のファイルシステム(xfsとか)では大丈夫らしい。はぁ。
More from my site
[Perl] MojoliciousでHTTP(S)の振り分けをリバースプロキシのバックエンドでも出来るようにしてみる 追記(解決編)
@clicktx 各routeの判別でリクエストのスキームではなくX-Forwarded-HTTPSを見て判別するように変更してもダメですかね?Apache+mod_proxyの例ですが、これとは意図がちがうのかな? https://t.co/VMvpP3vd1C— Hayato Imai (@hayajo) November 12, […]
PayPal sandboxでの環境設定 IPN(即時支払い通知)のシステム構築
以前作ったsandboxでのテスト環境を使って、別の事業を構築する為のテストを行ったらエラーに悩まされた。
IPNで通知される状態が
payment_status=Pending
pending_reason=paymentreview
となってしまう。悩んだあげく、受取人のアカウント設定がおかしいのに気付く。
前にいろ […]
全文検索したいからMacPortsでMySQL5.5とmroongaをインストール…make失敗…orz…となったけどなんとか入った ※一番下の追記にありますが、Homebrewでインストールできるようになってます(2012/5/29リリース)
MySQL5.5のインストール
MANPでMySQL使えるんだけど、mroongaを(ローカルテストでも)使いたいので別にMySQLをインストールする。
ただしMySQLのバージョンは5.5をインストールしたいのでコマンドはこんな感じに。
mys […]
Apacheの設定ファイル(httpd.conf)の文法をチェックするコマンド Apacheの設定ファイルが正しいかhttpdを起動する前に確認する
/usr/sbin/apachectl configtest
設定ファイル(httpd.conf)に文法エラーが無ければ
Syntax OK と表示されるはず。
何らかのエラーがある場合は
Syntax error on line 31 of […]
仮想化対応CPUか確認する Intel VT 仮想化するのに VMware とか KVM とか Xen とか様々な方法があるけど、最新の仮想化技術ではプロセッサに Intel VT といわれる仮想化支援機能が必要らしい。
つまりハードウェアが対応していないと利用できないということ。
CPU の事なんか全くの無知なので、調べる術をメモ。
CPUの情報を表示するコマンド
cat […]
speedyCGIのインストール rpmforgeリポジトリを導入していればyumでインストール出来る。
yum install perl-CGI-SpeedyCGI
Filed under: LINUX
Trackback Uri
最近のコメント