htmlをeucやutf-8等の文字コードで作成する必要がある時(cgiで作成するなど)の場合、
ブラウザが文字コードを読めない場合がある。
httpd.confに以下の記述があると.htmlのファイルには自動でヘッダが送られてしまう。
AddType "text/html; charset=Shift_JIS" .html
#AddType "text/html; charset=Shift_JIS" .html
↑#でコメントアウト
コメントアウトする事でファイルのメタタグで指定が可能になる。
More from my site
mod_rewriteを活用する ■mod_rewriteって?
mod_rewriteはApacheのモジュールです。インストールされていない場合は使用できません。root権限が無い限り新たにインストールすることは難しいかと思います。
インストールされている場合は下記の方法で使用します。
httpd.confに設定する(処理速度速い).htaccessに設定する(処理速遅い)
しかしhttpd.co […]
DBIでMysql を使う時の文字コード指定 接続時
my $dbh = DBI->connect('DBI:mysql:database=sandbox;host=localhost;mysql_read_default_file=/etc/mysql/my.cnf',qw/id password/,);
または接続後に
$dbh->{ mysql_enable_utf8 } = […]
OpenPNEのパッチファイルをあてる方法 OpenPNEのパッチファイルをあてる方法で分かりやすかった記事
文生のメモ帳EXTRAhttp://memo.fumio.net/2007/04/openpne.html
ただ単にダミー画像をperlで表示するだけのルーチン CGIでダミー画像(GIF)を表示するだけのスクリプト。画像データ必要なし。
my @dummy = […]
CentOS 5.3 へPHP5.30をyumでインストール phpmyadmin3.2xxでphp5.2以上が必要なのでインストール。CentOS5.3のデフォルトだとphp5.16がインストールされる。
こちらの手順にてhttp://centoshome.seesaa.net/article/117329591.html
確認
# php -vPHP 5.3.0 (cli) (built: Jul 19 2009 […]
MySQLにおける文字化け対策 MySQL 4.1以降での文字化け対策についてのメモ
デフォルトの文字コードが日本語にはなっていない。インストールしたままだと、こんな状態になっている。
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'char%';+--------------------------+----------------------------+| […]
Filed under: Apache,プログラミング
Trackback Uri
最近のコメント