• Home
  • ログイン

clicktx::Tech::Memo


"perl、 MySQL、オープンソース系、ウェブ系ネタ。なぜか鯖管メモがほとんどを占めている…...."

Entries (RSS)
コメント (RSS)

Tag: Mavericks



2013年 11月 3

Tags: MacPorts, Mavericks.
Written by clicktx. No comments

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

OSXを mavericksにしたらMacPortsが使えなかったので対処する

MavericksにしたらMacPortsが使えなかったので対処する。

コマンドラインツールの再インストール

$ xcode-select --install

インストーラーでMacportsの更新

https://distfiles.macports.org/MacPorts/MacPorts-2.2.1-10.9-Mavericks.pkg

MacPortsをselfupdateしておく(一応)

$ sudo port -v selfupdate
参考
  • MacPorts使い向け Mavericks の導入手順 – ぴょぴょぴょ? – Linuxとかプログラミングの覚え書き
  • メモ – OS X をLionからMavericksにアップグレード、環境移行(ダウンロード、インストール、環境構築(MacPortsのインストール、VMWare Fusion 6の導入) | Kamimura’s blog

Filed under: Mac,開発環境

Trackback Uri




AdSense

タグ

Apache Bootstrap Bootstrap3 centOS CGI CPAN CSS DBI DBIx::Custom EC-CUBE EC-CUBE2.13 FTP Git groonga Gunma.web JavaScript Mac MacPorts mecab Mojolicious MySQL Nginx PayPal perl perlモジュール PHP postfix postfixadmin PostgreSQL procmail SFTP speedyCGI SSL SublimeText2 webmin YAPC YAPC::Asia yum エディタ クレジットカード決済 メールサーバ 仮想化 勉強会 迷惑メール対策 開発環境

人気の記事

最近の投稿

  • Mojolicious純正のフォームバリデーション & フィルター
  • [git]後で修正しようと作っておいたbranchの出発点を最新のものにする
  • Gunma.web#27は4月29日だって!
  • [Perl] DBIx::Class(DBIC)でtimestamp的なカラムの自動更新
  • Mojoliciousでactionの前後に実行される独自のHookを作る。before_action、after_action編
  • maxOS Sierraのクラムシェルモードでディスプレイのスリープ解除が出来ない問題
  • 【USキーボード】macOS Sierra で入力ソースの切り替えをKarabinerの左⌘/右⌘を使えるようにする
  • AtomエディターのemmetをMojoliciousのテンプレートで使う
  • Mojolicious::Plugin::LocaleTextDomainOOというモジュールでCPANおーさーとなる
  • Mojolicious、Mojolicious::Liteアプリをマウントする方法
  • Minillaを使ってMojoliciousプラグインを開発する
  • #yapc8oji 行ってきた

最近のコメント

  • Macのvi / vimでテンキーが使えない問題の解消法 に るっしょ より
  • 背景色が黒系のブログでBlogMailを使うためのTips に katoreya より
  • Minillaを使ってMojoliciousプラグインを開発する に Mojolicious::Plugin::LocaleTextDomainOOというモジュールでCPANおーさーとなる | clicktx::Tech::Memo より
  • Amon2のロギングにLog::Handlerを使う に Amon2::Plugin::LogHandlerってモジュール書いてみた | clicktx::Tech::Memo より
  • Postfixの再送設定はデフォルトだとちょっとお人よしですよ に メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ | OXY NOTES より
  • EC-CUBEで無料で使えるレスポンシブのテンプレート「EC-CUBE on BootStrap3」というのを作りました に eccubeorg より
  • EC-CUBEで無料で使えるレスポンシブのテンプレート「EC-CUBE on BootStrap3」というのを作りました に hiro より
  • EC-CUBEで無料で使えるレスポンシブのテンプレート「EC-CUBE on BootStrap3」というのを作りました に EC-CUBEレスポンシブル化 | おばちゃんWEB担当者 より

カテゴリー

  •  web (6)
    • CSS (4)
  • iPhone (3)
  • LINUX (26)
    • CentOS4.x (5)
    • CentOS5.x (11)
    • CentOS6.x (4)
  • Mac (30)
  • PayPal (8)
  • webアプリ (18)
    • EC-CUBE (10)
    • OpenPNE (4)
    • WordPress (2)
  • サーバ管理 (65)
    • Apache (11)
    • GUIツール (12)
      • phpmyadmin (5)
      • postfixadmin (2)
      • webmin (5)
    • インストールメモ (23)
    • メールサーバ (15)
      • postfix (12)
    • メモ (5)
  • データベース (23)
    • MongoDB (1)
    • MySQL (20)
    • PostgreSQL (2)
  • ネットワーク (4)
  • ハードウェア (1)
  • プログラミング (121)
    • JavaScript (8)
    • jQuery (3)
    • perl (84)
      • Amon2 (3)
      • Mojolicious (14)
      • perlモジュール (33)
      • ファイル操作 (2)
    • PHP (6)
    • 正規表現 (1)
    • 開発環境 (11)
  • 仮想化 (1)
  • 勉強会 (27)
  • 提供サービス (1)
  • 雑記 (6)

Author

clicktx google+

ブログロール

  • 404 Blog Not Found
  • Drk7jp
  • TokuLog 改メ tokuhirom’s blog
  • ダウンロードたけし(寅年)の日記

アーカイブ

  • 2017年6月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (3)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年3月 (1)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (2)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (1)
  • 2013年11月 (4)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (10)
  • 2013年4月 (3)
  • 2013年3月 (8)
  • 2013年2月 (6)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (1)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (2)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年5月 (6)
  • 2012年4月 (3)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年2月 (1)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (3)
  • 2011年9月 (2)
  • 2011年8月 (1)
  • 2011年7月 (3)
  • 2011年6月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (6)
  • 2011年2月 (5)
  • 2011年1月 (9)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (4)
  • 2010年10月 (1)
  • 2010年9月 (3)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年7月 (5)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (3)
  • 2010年3月 (6)
  • 2010年2月 (2)
  • 2010年1月 (4)
  • 2009年12月 (2)
  • 2009年11月 (2)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年9月 (6)
  • 2009年8月 (2)
  • 2009年7月 (3)
  • 2009年5月 (1)
  • 2009年4月 (2)
  • 2009年3月 (1)
  • 2009年2月 (6)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年10月 (3)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年7月 (2)
  • 2008年6月 (2)
  • 2008年2月 (1)
  • 2008年1月 (2)
  • 2007年10月 (3)
  • 2007年6月 (1)
  • 2006年11月 (4)
  • 2006年10月 (2)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

スペシャル

  • 鋼材・鋼板

Palmixio theme | Powered by WordPress
Entries (RSS), コメント (RSS)